スポンサーサイト

  • 2017.07.26 Wednesday

一定期間更新がないため広告を表示しています

  • 0
    • -
    • -
    • -

    2年間の事業一段落

    • 2011.01.27 Thursday
    • 08:39
    虎杖浜の陽光


     一月中旬,大吹雪の函館で開催される観光人材育成講座で小樽報告にむかう途中,北海道・室蘭手前,虎杖浜の雲間からさす陽光を列車の窓から撮影.
     鈍いグレーの水面に陽光がさしている,・・今の私の気分.

     あしかけ2年間の事業が,終了する.

     小樽祝津エリアに,明治期創建だが大変老朽化著しい漁場建築「茨木家中出張番屋」修復を軸に,祝津エリアの活性化とコミュニティー拠点構築の事業が,やっと最終段階に入った.

     昨日,
     小樽商工会議所
     小樽市
     小樽建設事業協会
     小樽観光協会
     NPO祝津たなげ会
     北海道職業能力開発大学
     一般社団法人しりべしツーリズムサポート
    の6団体で構成される「北後志風土ツーリズム協議会」が推進してきた「国交省・建設業と地域の元気回復助成事業」の最終協議会が,滞りなく終了した.

     あしかけ,2年間,これに全力を投入した.
     これまで,市内の主要団体が一体となっての歴史的建造物の修復事業をするなど,まちづくり市民運動の歴史がある小樽でも,初めてのことだ.

     幸い,国土交通省が2年前の春「建設業と地域の元気回復助成事業」を全国公募するという情報をいち早く入手できた.
     プレゼンを作成し,公募発表と同時に市内の環境作りをし,所有者・茨木誠一氏の祝津エリア復興への想いも相まって,祝津町会の協力を得て,幸い151箇所のうちの1つに選定を受けたからこその事業だった,
     このままでは解体するよりなかった茨木家中出張番屋が,今祝津の海を見下ろし甦った.

     勿論,助成金があってのことだ.

     しかし,それ以上に人と人との繋がり,ネットワークがあったればこそ,様々な障害をクリアしての事業完遂だった.
     多くの仲間が途中で諦めかけた.
     しかし,30年来のまちづくり市民運動仲間数人だけが,諦めなかった.
     その根拠は,所有者・茨木家の当主の思いとそれまでの小樽まちづくり運動で築かれたヒューマンネットワークの力だった.

     自分に知恵があるわけではなかった.

     だが,友人の友人のその又友人のところまで出張り,その方の知恵を授けてもらった.
     古い小樽でも最古といわれる町内会がある祝津地区,一見保守的に見える漁師町も,とことん付き合って頂ければ腹を割って話せる関係が成立し, 私たちの面子を一番気遣ってもくれ,難関をクリアしつづけた.
     どうしてもクリア出来ない法的課題が眼前にあった.
     それをどう乗り越えるのかで唸っている私に,全く別名目の宴席をセットし,それとなく知恵を授けてくれる方々を連れてきてくれるという,粋な計らいしてくれる,官民の知恵者の助けも頂いた. 
     「アナタ,その齢で司法書士に挑戦するわけ?」
    と,深夜六法全書ととっくみあいする私を支えてくれた家族と,
     「祝津まちづくりで行ってくる,1時間で帰ってくる」
    と祝津に行こうとし,
     「まちづくりより,店づくり」
    と,皮肉たっぷりに送ってくれたスタッフがいた.
     首都東京の大監査法人でなければ公募事業要項を解釈できない,と笑いながら契約もしていない会計事務所が相談に乗ってくれた.
     「もうダメです,これでダメなら私降ります」
    と担当部署の仕事でないにもかかわらず,最後の最後まで付き合ってくれた官がいた.
     本来茨木家中出張番屋を完全修復するには,お国の補助金の3〜4倍はかかるのに,ニヤリと笑いクリアする修復をやってのけてくれた大工さん達がいた.
     危機的夫婦関係(^^)なのに,土曜日会社を終わって東京から駆けつけて翌朝子供のサッカー試合に間に合わせて帰る奇跡的小樽・東京間往復をやってのけてくれた仲間もいた.
     私ならとっくにバンザイしていた,財団へのそれはもう膨大な助成事業に関する事務書類の作成を,柳に風と粛々と処理してくれる事業管理者の職員がいてくれた.

     そして,この事業に着手する1年前,つまり4年前,真面目に板場で仕事している私を無理矢理祝津まで車で拉致し,茨木家中出張番屋と茨木家本宅を見せ解説してくれた大学研究者がいなければ,更に,日本の片田舎の小樽の漁村の老朽化した漁場建築を修復し地域コミュニティ拠点にしたいという夢を聞かされ,それに見合う補助事業情報をキャッチし知らせてくれた東京の仲間がいなければ,その全ての始まりはなかった.

     書ききれない,ヒューマンネットーワークの塊でここまできた.



     修復なった茨木家中出張番屋は,祝津エリアのコミュニティー拠点となる.

     建物だけではない.
     それまで任意団体だった「祝津町内会」が認可地縁団体資格を取得し運営管理をしていく.
     同じく任意団体だった「祝津たなげ会」がNPO法人資格を取得し,町内会と協働で茨木家中出張番屋の活用を担っていく.
     祝津の人々が蠢きはじめていく.

     早速,NPO法人祝津たなげ会は,今年度方針を確定した.
     この茨木家中出張番屋を拠点に,祝津エリアの観光シーズンの5月から半年間毎月祝津の魚介類や水産加工品を販売する「お魚市」を開催し,漁協婦人部がメインになって水産加工品開発を併せて実施していく.
     昨年,茨木家中出張番屋竣工語の9月から冬期閉鎖の11月まで,視察見学者が約200名もあり今年度の茨木家中出張番屋視察に大きな手応えを得,更に,本州大手の旅行エージェンシーと組んで本州高校修学旅行で,市内市場巡りによる地場産品購入とそれを茨木家中出張番屋で漁協婦人部の指導で高校生自らが調理し食し,古老や観光ボランティアのニシン漁と漁場建築の講話,そして海に間近の雪原体験のツアー受け入れが3月実施される.
     
     国の税金を投入してもらい,修復なった茨木家中出張番屋がただ存在するだけでは意味がない.
     人が使ってこその,人の賑わいがあってこその 建築物だ.

     茨木家中出張番屋は,40数棟ある祝津漁場建築群の軸となって,これから小樽祝津エリアのコミュニティ活動の一大拠点となり,地域の住民の様々なサークル活動拠点として,そして訪れる観光客の知的探求・体験学習型のニューツーリズムの発信源になっていく.
     住んでよし訪れてよしの観光まちづくりの,文字通り実践だ.

     2年間商売をうっちゃってやってきた事業が,こういう形で地域住民の活動を促していく一番いいパターンとなって終えることが出来,次の展開が始まる.
     これが定着し,これからの祝津エリアの展望を切り開いていけばと,心から乾杯し,心地よい酔いを味わいたい.
     
     

    【茨木家中出張番屋!その5】:番外編・番屋写真集!

    • 2010.07.22 Thursday
    • 13:20

    JUGEMテーマ:観光まちづくり

     
      gallery_top_470

     茨木家中出張番屋修復顛末記を書き連ねているが、どうもリアル感が足りない。
     で、祝津ニシン番屋再生物語ブログが再生なった茨木家中出張番屋の写真集をアップしてくれた。
     修復前と修復後の建築写真専門のカメラマンの画像だ。
     まだ、一般公開する管理運営体制ができていないので、それが軌道に乗るまで写真集で我慢をしていただきたい。

    思いがけない反応

    • 2010.06.13 Sunday
    • 15:48
    JUGEMテーマ:観光まちづくり
      祝津祭りかもめ1

     6月4日、小樽・祝津の第2回にしん祭りの「なおらい」があった。
     祝津漁協、同漁協婦人部、町内会、神社氏子会、各観光施設、祝津・たなげ会、市観光振興室など、総勢五〇名以上が集まって、それは賑やかに。

     小樽・祝津エリアは、古くから漁師の町。
     神社の石灯籠には「文久三年」と刻まれている。
     幕末・尊皇攘夷、勤王佐幕のエネルギーが京都で燃え上がっていた時代に、祝津はもうニシン漁で栄えていた。

     だから、まちの作られ方はすっかり出来上がっている。
     町内会は町内会、花火大会は実行委、縁日は神社氏子会と明確に分かれているのだが、この祝津にしん祭りだけは、祝津の全ての住民団体が一同に集まって開催され、汗をかき。成功に向けて皆さんで頑張られた。
     だからその「なおらい」も賑やかで。
     「こんな祝津の住民団体が一同に会するのは、この時だけなんだ」
    と、祝津の古老が感慨深か気で、うれしそう。
     まだ第2回目のにしん祭りで、このようなうねりが始まったばかりだが、この祝津エリアを元気づけていくことだけは、間違いない。

     祝津・にしん祭りにご来場頂いたお客様のご意見・感想が「なおらい」の場で披露されて。
     祝津の人々が唸った感想が・・・
     「カモメが舞うイベント会場が素晴らしかった」
    と。
     実はカモメは、遊覧船で乗客がパンを投げ与えて餌付けされていて、イベントでもそのお零れをもらえるかと、来場者の皆さんの近くまで群れては舞い降り、舞い飛んで。
     そんなカモメに感動されるんだなぁ、と漁師の皆さんは唸って。
     祝津の人には当たり前のことが、訪れる皆さんには感動を呼ぶ。
     観光施設だけが感動を呼ぶんじゃない・・・のだ。
     
     現場で汗かかないとこのようなことも知り得ない。
     御輿にのるなんて真っ平だ。

    小樽・祝津、にしん番屋と元場(本宅)の揃い踏み

    • 2010.05.27 Thursday
    • 06:31
    JUGEMテーマ:観光まちづくり
    茨木家中出張番屋と本宅 平成22年5月、昨年6月から1年がかりの修復工事がやっとその姿を現しつつある。

     祝津漁港の突端から見た、左の建物が、祝津三代網元のひとつ・茨木家本宅(元場と住民は呼ぶ)と右に修復なった大屋根と煙だしがくっきり見える茨木家中出張番屋。

     まだ修復工事は1ヶ月つづき、最後の工事が進む。
     昨年3月、国土交通省の「建設業と地域の元気回復助成事業」が全国公募されるのを知ってから1年3ヶ月。
     昨年、5月25日に申請書類を提出してから丁度1年、その姿が祝津の皆さんの目の前に現れてきたわけだ。

     長く、あっという間の1年だった。
     国、地元受け皿団体、所有者と三位一体での一年間。
     税金を使うのだから当然なのだが、その国の様々なルールの前に打ちひしがれる思いもさせられ、所有者の慎重な上にも慎重な姿勢と地元調整、オール小樽で構成される小樽まちづくり運動史上初めての協議会運営と、思いだけで突っ走ってきた市民運動上がりの蕎麦屋親爺としては、面食らうばかりで立ち往生しかけた。
     が、地元の人々の思い、これまでの三十年間のまちづくり市民運動で支援頂いてきた友人・知人の励ましで・・・

     ここまで来た。

     

    あっという間の、そして長い長い10ヶ月

    • 2009.12.24 Thursday
    • 06:47
    JUGEMテーマ:観光まちづくり

    小樽・祝津と人口180万人の札幌は↓こんなに近い。
    JR札幌駅の、「JRタワー」がこうやて見える距離なのだ。

    祝津海岸からみた札幌

     あっという間の、長い長い10ヶ月でした。
     司法書士のような作業の連続でした。
     国の助成金システムや助成金に関連する適正化法などの初歩の学習。
     役所に通用するここは半角ずらし、あすこは全角空けるなんて文書のフォーマット。
     契約概念・契約用語のイチからの勉強。
     様々な税対策とお国の税金を投入することによる所有権の帰属問題。
     そして協議会を構成する団体間の信頼関係構築。
     何よりも建物所有者との信頼関係構築。
     許された事業期間が2年だったのが幸いし、10ヶ月かかって、本日、事業の2大柱のひとつ、修復工事入札がなり、建築会社が選定される運びとなりました。
     アラウンド還暦の1年を費やした。
     
     大不況による激減した建設工事というパイ。
     そのパイを 膨大な数の建築会社で争うのではなく、
     様々な異業種転換のための試行的事業を試みることで、
     将来的な企業継続と雇用の確保を図ろう、というお国の補助事業。

     そのお国の補助事業を活用し、丁度、昭和29年以来途絶えていたニシンの群来(ニシンが産卵にくるのをいう)で沸き返る小樽・祝津地区に、永年放置されてきた漁場建築・ニシン番屋を修復し、地域発展の拠点にしようと、手をあげた。

     なによりも、その小樽・祝津地区に待望の市民運動の核が出来つつあったのが、手をあげる根拠だった。
     かつて40年前、私が子供の頃はこの祝津地区は東洋一の水族館と海水浴場と小樽積丹(しゃこたん)国定公園を形成する風光明媚で、小樽の一大観光拠点だった。
     しかし、必死の栽培漁業への転換にもかかわらず漁業の衰退は激しく、漁師の高齢化・後継不足・エリア人口減、そして皮肉にも斜陽小樽から運河観光爆発して、観光拠点の位置を確立出来ないできた。
     しかし、観光事業者・漁師・住民というこのエリアの全階層から参加する市民運動団体・「祝津・たなげ会」が生まれ、エリアの歴史や成り立ちや現在の資源の再発見運動を展開、観光を切り口にしたエリア活性化に頑張り始めた。
     昭和29年以来乱獲からか姿が完全に途絶えたニシンが、その住民の蠢きにあわせたかのように復活到来し、それをチャンスと開催した「小樽・祝津にしん祭り」には、にしん1000匹丸焼き無料に引かれたか、数千人が来場してくれた。

     こういう地域の衰退と盛り上がりに左右されないで、着実な研究調査を継続してきた北海道職業能力開発大学建築史研究室は、この祝津エリアに40数棟の漁場建築が「群」としてあり、それはニシン漁で栄えてきた日本海沿岸の町々の中でも際だつ存在のエリアだと発表してくれた。
     普段は空気のような存在でしかなかった、老朽化し破損の激しい漁場建築を見る住民の目に被さっていたベールが剥がされ、再発見した瞬間だった。
     番屋通りと言われるメインストリートに、それは激しく損壊しているが、ランドマーク的存在のニシン番屋があった。
     30有余年放置され、所有者もその維持に苦慮し、解体するかいなかと迷っていた。
     祝津・たなげ会はなんとか修復再生出来ないかと所有者・研究者とタクラミ会議をもつが、その膨大な修復費という壁に突き当たり、なんとか倒壊しないよう簡単な手立てでこの1年凌いできていた。
     「何とかならんものか」
    と、祝津・たなげ会の昔からの仲間や北海道職業能力開発大学駒木定正准教授から突き上げがきたのが昨年秋だった。
     半年、様々な観光事業のネットワークでその手立てを考えたが、仲々そんな都合良くはいかず、諦めかけた今年の雪あかりの路イベントが終わって反省会が連続した頃、建設業と地域の元気回復助成事業公募があると、広域しりべし観光でスクラムを組んできた仲間からサジェストが。
     
     Heaven helps those who help themselves.
    だった。
     幸運の女神に後ろ髪はなく、前髪を掴まんと逃げられてしまう、とそれから一挙に始まった。
     
     この種のお国の補助金事業は、コンサルティング会社が事務局・裏方を担い、調整実務作業を担うから、地域はその推進母体形成をとしてやるのが普通だった。
     が、もうそういう時代ではない。
     中抜け的利潤追求のコンサルティングは去って、本当に地域と継続性のある事業をサポートするコンサルティングだけが生き残る時代となった。
     地域がそれを申請する時代となった。
     国も、中抜け的にコンサルタントを食べさせるのではなく、ストレートに地域に落とすことで、より効果と成果を求める時代となってきた。
     だったら、やってやろうじゃないか、と年甲斐もなく、いきりたってしまった。

     コンサルティング会社と建築会社、日本を牽引してきた2大業界が悲鳴をあげている。
     今まで儲けすぎたのだ、4人に一人が建築・土木関係の社会構造がおかしい、と冷ややかにみるだけでは、片づかない問題。
     地域に入れば入るほど、建築業界がその地域に果たしてきた役割は大きい。
     観光イベントの最大のスポンサーと人員提供は、建築業界の協力なしでは成立してこなかった。
     観光の世界では、発地型観光から着地型観光にというのが流行言葉となっているが、その転換が建築業界、とりわけ小樽の建築業界には問われる。
     歴史的建造物の宝庫という街の特性、歴史的環境と建築業界という積年の課題を持ちながらどう上質な街にしていくのかでコミットする業界になっていくのかが問われる。
     新たな観光施設のオープン効果が極端に減少している、しかし、そこには必ず建築会社が係わっている。
     観光まちづくりと建築会社、この古くて新しい問題を突破する関係・・・、小樽こそがそれを提案していくべき『まち』ではある。

     こんなことを考えながら・・・その結果の・・・10ヶ月だった(^^)

     私の役回りは、どんな障害や難題が持ち上がっても「諦めない」と言い続ける存在、という役割。
     頑固な阿羅還には、願ったりの役回り(^^)
     
     
     
     旨い年越しの酒を飲み、春からの事業に英気を養う正月を迎えられる。

    心の虫干しを今日

    • 2009.12.10 Thursday
    • 09:25
    JUGEMテーマ:観光まちづくり
    20091210朝

     20091210、朝日がまぶしい。
     3月末から8ヶ月、ついにここまで来た。
     お国の補助事業で小樽の原点・祝津(しゅくつ)地区にある、老朽著しい漁場建築を修復し、それをコミュニティ拠点に活用しようという事業の、修復工事入札公告が今日相成った。

     9月には工事着工という計画の進捗は遅延に遅延し、調整作業の連続だった。
     他人様の資産であり、お国の税金を投入し、地元住民の拠点にという、三者がそれに協力頂く体制を構築するわけだから。
     大げさにいうつもりはない。
     が、小樽運河保存運動以来史上初めての、商工会議所、市、建設事業協会、観光協会、市民運動団体、市内の大学、それにお国と、文字通りオール小樽で歴史的建造物修復と活用をする。

     何より、そのスクラムの中に自分が居れたことこそが、一番嬉しい。
     
     もとより自分一人で成せる事業ではない。
     多くの仲間に支えられ、叱咤激励されて、ここまできた。
     時にはうるかし、時には沈黙し、時には激高しという阿羅還の私の我が儘を見守りささえてくれた仲間に感謝。

     ここまでにいたるバージョン23までやった契約書づくりで、蕎麦屋でもなく、まちづくり屋でもなく、今度は「司法書士」になるのかと呆れて見守ってくれた連れ合いとスタッフにも感謝だ。

     今日の太陽の爽やかなこと。
     浴びる陽で身体が軽くなる。
     心の虫干しを今日はしていたい。

    理想を捨てさるとき老いるのである.

    • 2009.11.29 Sunday
    • 21:00
    ニセコアンヌプリの夕日
     ↑ 11/26 倶知安町・後志支庁・3F渡り廊下から覗いた、ニセコアンヌプリに落ちる夕日、清清しい.
     滑っているときだけはただ一人,・・・スキーに行きたくなった.

     やっと やっと 成った.
     8.11から4ヶ月,春3月から8ヶ月が過ぎていた.
     多くの仲間が支えてくれて,大事な方の理解を得て,ついに至った.

     「人は後ずさりしながら,後ろ向きに未来に入って行く」 
      (ポール・ヴァレリー)
    ・・だ.

     が,こざかしい成果主義や費用対効果の時代.
     若い世代が,
     「そんなこといって,何かしら展望はあるの?」などと,口の端をつり上げ,わかったような口をきく.
     成功や成果があらかじめ保障されているからやるなら,誰でもやれるし,やればいい.
     わかってない.
     考えれば当たり前なのに,やれないできたこと,やりきれないできたことが,山のようにある.
     それにチャレンジするのは,見返りや脚光をあびたくてじゃない.
     生きるからこそ,少しは経験てぇものがみについてきたからこそ,・・・なのだ.
     
     ・・・
     青春とは人生の一時期のことではなく心のあり方のことだ.
     ばら色の頬,紅い唇,柔らかなひざのことではない.
     意志,豊かな想像力,強い情熱の問題であり,
     命の深い泉の新鮮さにある.
     若さはおそれに打ち勝つ勇気の発露であり,
     安易さより冒険を求める.
     これはときに20歳の若者よりは,
     60歳の大人にやどっていることがある.
     人は年の数を重ねて老いるのではない.
     理想を捨てさるとき老いるのである.

     高校の同期がサミュエル・ウルマンの詩を翻訳してくれた。
     たまたまだが、まさに私の今の心境そのものでだ。
     気障ったらしく、
     「たぶん死ぬまで青春だろうね」などとは、口が曲がっても言えない。
     が、
     「理想を捨てさるとき老いるのである.」
    は、そのとおりだ.
     
     彼らより、俺たちのほうが・・・老いてはいない.

    あと一息。 何回目かの一息ですが、とにかく一息。

    • 2009.10.24 Saturday
    • 11:00
    あと一息
     30年のつきあいの友人からメールが・・・。
     《 あと一息。何回目かの一息ですが、とにかく一息。 》
     
     小樽運河保存運動終焉以降、初めてのオール小樽の主体がそろい踏みした事業なのだから、とつんのめるようにやってきて。

     が、たまらんところがないではない。
     なにせ、商売抱えながらだから。
     とある事業の工事着工前のクリアせにゃならぬ最後の詰めの確認を関係者に送信し、それへの修正要請や修正指示のメールがどんどん来て、それへの対応に、首をひねり、仰向き、窓から空を見上げ、唸ってキーボードに向かう。

     と、九州の人吉市のご一行が御地名産・球磨焼酎の販促で我が町にこられ、その打ち上げ懇親会場をと電話が入れば、そんな大事なら閉店時間過ぎ開始と言われたって受けにゃ男がすたるし、それを聞き目を細めるスタッフに睨みを利かせにゃならんし(^^)
     そんな中、携帯メールで《呑みましょう、今、バスで札幌から向かってる》なんて、これまた大変ご贔屓と一緒に来られるなら、《 おお、来いやぁ 》と、返信している私がいて。

     1階ではビール、2階座敷は9種類の球磨焼酎、ビールと焼酎の往復(^^)


    球磨焼酎
     23時を回って皆様お帰りになられて。
     球磨焼酎の試飲のしまくりで、ふらつきながら女将に叱られ風呂と遅い晩飯を取り、女将に制止されながらもMacに向かって。
     ・・・キーボードの上に轟沈。
     
     そうだな、《 あと一息 》なんだわ。

    一人静かに、秋の気を呼吸する、深思の時を大切にしたい

    • 2009.10.12 Monday
    • 22:14
    小樽運河プラザ中庭のツタの紅葉
     長崎はH市の観光協会事務局の面々が視察にこられた。
     が、小樽観光協会は会長以下事務局が小樽ー赤井川ー倶知安の国道393が開通して初めて試みるメープル街道393イベント出席で不在。
     で、ピンチヒッターとしてH市観光協会のヒアリングを、小樽運河プラザで受けた。
     折角の3連休、雨模様でお客様の出足がわるいが、いつの間にか喫茶前テーブルはお客様が足を休めている。

     ヒアリングが終わって、お帰りを見送る。
     運河プラザ三番庫で開催される「憧れの街・夢の街 小樽の街並みが語る歴史と未来」ギャラリー展を見て、
     一人、運河プラザの中庭に。

     石造倉庫の小樽軟石の壁を這いつたうツタが見事に紅葉していた。
     瓦と小樽軟石の石壁と鉄製扉という硬軟の無機の材、それに紅葉しながら息づく蔦が、いい。

     ・・・見わたしても、花のない、深い静かな時節。
     日々が遅滞なく進行しやすい、好機でもある、十月神無月。
     土に稔る作物に等しく、
     年の始めより心にかけた作業が、仕事が、
     形となり、色を増して姿を見せる、
     収穫の時をむかえる。

     もとより、事のすべてが唯一人で成就するものでない。
     されど、一人が動き、作意し、吟味しての豊穰にほかならぬ。
     やりとげた事、思いのみで至らなかった事、そして成すべき事。
     一人静かに、秋の気を呼吸する、深思の時を大切にしたい。

     ・・・という気分。
    続きを読む >>

    選挙は終わったけれど、あと一歩!

    • 2009.09.14 Monday
    • 00:59

    サイン
     あと一歩です。
     ”熱意が至天を貫いたもの” とある方からメッセージを頂いた。
     ありがたい。
     これで駄目なら致し方ない、という徳俵まで来ていたが、シグナルを頂いた。
     皆さん、進めたいと思って頂いていたのだ。
     それさえあれば、どんなハードルが現れても乗り越えられる。
     今日の小樽は抜けるような秋の空。
     年の始めより心にかけた作業が,仕事が,
     形となり,色を増して姿を見せる,
     収穫の時をむかえる.
     もとより,事のすべてが唯一人で成就するものでない.
     されど,一人が動き,作意し,吟味しての豊穰にほかならぬ.
     やりとげた事,思いのみで至らなかった事,そして成すべき事.
     一人静かに,秋の気を呼吸する,深思の時を大切にしたい. 

    PR

    calendar

    S M T W T F S
         12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31      
    << March 2024 >>

    SEO BLOG PARTS

    Links

    selected entries

    categories

    archives

    recent comment

    links

    profile

    search this site.

    others

    mobile

    qrcode

    powered

    無料ブログ作成サービス JUGEM